心を通わせて対話する -日本の田舎、羽後町への週末旅-
(以下の文章は、2017年6月3日〜4日に羽後町の民家にホームステイをした国際教養大学留学生の体験記を和訳したものです。) 先週末、私は秋田県羽後町でホームステイをする機会に恵まれた。留学している国際教養大学から離れるにつれ、どんどん私の故郷シドニーとは違う景色になっていった。そこは地域文化の詰まった、田園と笑顔に溢れ...
(以下の文章は、2017年6月3日〜4日に羽後町の民家にホームステイをした国際教養大学留学生の体験記を和訳したものです。) 先週末、私は秋田県羽後町でホームステイをする機会に恵まれた。留学している国際教養大学から離れるにつれ、どんどん私の故郷シドニーとは違う景色になっていった。そこは地域文化の詰まった、田園と笑顔に溢れ...
羽後町の若者会議ってどんな集まり?という疑問から、2017年5月18日に開催された羽後町若者会議の様子を取材した。 若者会議はどんな人が参加するの? 羽後若者会議は、出身地・職業に関係なく15~40歳までの方なら誰でも参加できるとのこと。今回の参加者は20~30代の方々で、羽後町と近隣市に住む若者たち10...
秋田県羽後町在住 後藤裕樹氏 建設会社、不動産会社、飲食店、3つの会社を経営、飲食店では自らが店員となり、お客様へ自分のオススメするワインを提供。一見、強面で難しい人に見えるが、気さくで皆が楽しめることを考え行動し、得意の話術で様々な人とコミュニケーションを図る、町の若者たちのリーダ的存在の一人です。 ど...
2017年2月、2016年度の羽後町DMO活動における総括として、実際に海外から留学生を招待し、羽後町での様々なプログラムを体験して頂きました。この「羽後町留学」に参加したのは、台湾在住のDoraさん(通称:はるちゃん)、タイ在住のAwikaさん(通称:どりーむ)、同じくタイ在住のKanjanaphonさん(通称:あっ...
2016年10月、東南アジアの国タイから女優の Ploy Cherman がタイのドキュメンタリー番組の撮影のために、羽後町を訪れました。 彼女は2015年度に、タイ国内の映画で離島の先生役として大変有名になりました。その後、日本国内での撮影場所として小さな学校がある場所を探しており、羽後町の学校やそこで勉強する生徒た...
こんにちは!トラベルデザインの村岡です。 先日、無事に第1回の「羽後町留学mini」を開催することができました。 天気も良く、絶好の”山菜採り日和”となり、参加者の方々もとても楽しんでくださっていました。 そして、早速ですが、2017年6月4日(日)の第2回の参加者を募集します! 第2回のテーマは・・・題して「羽後町の...
私の名前はアランです。2015年の秋から半年間、国際教養大学に留学していました。秋田での経験が忘れられず、一度はオランダに戻ったものの、すぐに秋田に帰ってきました。なぜ秋田なのか?それは、日本の生活文化を五感で思う存分感じることができる場所だと感じたからです。日本に来る外国人は、テクノロジーやポップカルチャー、私も好き...
(以下は、2016年8月に羽後町に数日間滞在した、ドイツ出身の男性の滞在記録です。) 2016年8月、私は山と田園に囲まれた羽後町に訪れることができました。是非、皆さんも機会があれば行ってください。ここ羽後町には、私たちが日本を訪れて感じたかった何かが存在します。 私たちが羽後町を訪れた時、町は西馬音内盆踊りと呼ばれる...
こんにちは!トラベルデザインの村岡です。 2016年9月から、羽後町の道の駅を中心に開催した留学生との交流イベント「英語で遊ぶ会」が、大好評につき装いを新たに今年度も実施することになりました。 その名も、”留学生と遊ぶ会”です! 今年度はメイン会場を羽後町の街中に移し、羽後町の様々な場所で留学生と地域の方々がよりのびの...
阿部剛(つよし)さん ゆきとぴあ七曲り実行委員長。ゆきとぴあ七曲り 花嫁道中に第1回から携わり、2年前から実行委員長を務めている。ゆきとぴあ七曲り実行委員会は、ゆきとぴあフォーラム、広場での催し、キャンドルロード、花嫁道中の4つを軸にイベント全体の運営を担っている。 【野望】いろんなことを死ぬまでやりたい。  ...
羽後町に2016年7月、道の駅がオープンしました。ここで働くスタッフは、県外へ出て行った経験がある若者が中心です。この記事を書くこととなった私自身、オープン前の5月から立上げに携わり、8月末までお手伝いさせていただきました。その際、ここで働くスタッフたちと交流し、「素直で真っすぐな人材が揃っている」と感じていました。オ...
秋田県雄勝郡羽後町床舞地区在住 今野隆氏 役場職員時代から携わった観光事業で、羽後町を全国へアピールするため、定年後、羽後町観光物産協会の事務局長へ転身。2016年に完成した道の駅うご管理受託会社の役員も務め、今まで培ってきた幅広い人脈を使いアクティブに活動しています。 現在取り組んでいる活動 羽後町のPRの為、日本三...
秋田県雄勝郡羽後町(うごまち)西馬音内(にしもない)在住 高橋直輝氏 祖父母の代より続く理髪店で働く三代目ヘアメイクアーティスト。 地域の伝統行事である西馬音内盆踊りと地元と仲間をこよなく愛し、人口減少により過疎化する町への思いを抱きながら、来店するお客さんとの会話を楽しみにハサミを動かしつづけています。...
秋田県雄勝郡羽後町西馬音内(うごまちにしもない)在住 佐藤良友(よしとも)さん 日本三大盆踊りの一つである西馬音内盆踊りが行われる西馬音内本町で生まれ育ち、みやげもの屋「ながや」を経営しながら、地域活性化、西馬音内盆踊りの周知活動に奮闘しています。 みやげもの屋「ながや」誕生‼ 高校を卒業後、羽後町の隣接...
秋田県雄勝郡羽後町(うごまち)飯沢在住 鈴木杢之助(もくのすけ)重廣氏 830年以上続く、東北鈴木性46代目当主。茅葺民家に住みながら古物商を営みながら、茅葺屋根の修復工事請負、茅葺民家の保存活動をおこなっています。現在、居住している住宅は、東北鈴木姓発祥の地として国指定重要文化財となっている。 住んでい...
秋田県雄勝郡羽後町(うごまち)大戸在住 阿部アイさん ご主人と農家を営み、三世代同居でお孫さんの面倒をみながら日本三大盆踊りのひとつである、西馬音内(にしもない)盆踊りの衣装として使用される編み笠づくりを続けること20年以上、地域につたわる伝統行事を陰からささえています。 西馬音内(にしもない)盆踊りを踊...
こんばんは、トラベルデザインの須﨑です。 新年度に入り、DMOが各地で稼動し始めました。観光庁では今月中にも「DMO候補法人第二弾」の発表を予定しているようです。弊社も県内にてDMO的機能を果そうと進めています。今月中に発表する予定です。 今日は外国人目線について。 いつもお世話になっている羽後町でSatoyama K...