「いっそ徹底的に日本語で話すことにした」 – となりの羽後人 #01
ここ数年、外国人の出入りが活発になってきている羽後町。そんな中「おとなりのあの人は、どうやって外国人を受け入れたんだろう?」という素朴な疑問を、地域の人々の体験談やインタビューを通じて探っていく隔週連載シリーズ。 記念すべき第1回は、農家民宿「かやぶき山荘 格山」のお料理を作っている阿部祥代(さちよ)さんのお話を伺いま...
ここ数年、外国人の出入りが活発になってきている羽後町。そんな中「おとなりのあの人は、どうやって外国人を受け入れたんだろう?」という素朴な疑問を、地域の人々の体験談やインタビューを通じて探っていく隔週連載シリーズ。 記念すべき第1回は、農家民宿「かやぶき山荘 格山」のお料理を作っている阿部祥代(さちよ)さんのお話を伺いま...
ここは秋田県羽後町、日本の北の果て。山々に囲まれた横手盆地、そこに広がる田んぼの真ん中に、人口1万5千人弱の町があります。昔から受け継がれてきた風景の中に、近年新たな人影が見えてきました。「外国人」です。 「外国人」といっても様々。一度でも海外旅行にいったことのある人だったら、きっと「外国人」「アジア人」や「中国人」「...
2018年度、町のしごと改革の一環で「羽後町国際交流推進事業」として行っているプロジェクトの中の一つである”うごタマ”。 今回、無事にタイへの短期研修から帰って来た羽後高校生たちが、近隣地域の中学生向けの体験入学の日に学校紹介を兼ねて成果報告会を行いました。 研修から戻って来た後、先生やメンター...
“日本語留学×田舎体験”をコンセプトに進めている羽後町留学のトライアル版「羽後町留学ゼミ」の第二回が、7/14(土)〜7/15(日)に2日間の日程で行われました。今回は、町行政が主体となって進めている「うごタマ」という”やってみたいを叶える活動応援プロジェクト”と共催で実...
2017年2月、海外に住む外国人学生のための短期日本留学プログラム「羽後町留学」がスタートしました。その第1号と3名の中の一人で、台湾出身の蔡育霖(さい ゆうりん)さんが2018年7月1日付けで羽後町の「地域おこし協力隊」として着任しました! 2017年2月に初めて羽後町を訪れた時にお世話になった、田代地区上到米のホス...
2018年度、町のしごと改革の一環で「羽後町国際交流推進事業」として、様々なプロジェクトを実施しています。その第三弾として”うごタマ”というプロジェクトがスタートしました。 “うごタマ”とは「羽後町の魂(タマシイ)を醸成する取り組み」という意味で名付けられたプロジェクトで...
2018年度、町のしごと改革の一環で「羽後町国際交流推進事業」として、様々なプロジェクトを実施しています。その第一弾として、4月始め〜5月末までの2ヶ月間、タイにあるカセサート大学の学生を長期間受け入れるプロジェクトを実施しました。4ヶ月間羽後町に滞在した学生は、本名がマンゴンソンタマパさん、通称アダムと...
2018年度の本事業の2つ目のプロジェクトとして、「羽後町留学ゼミ」というものを進めています。”日本語留学×田舎体験”をコンセプトとし、弊社が販売を進めている教育旅行商品「羽後町留学」のトライアルという位置付けで、1泊2日の日程で県内在住の外国人留学生を羽後町に招待し、「①体験プログラム→②ホー...
Snow cleaning in winter Wintertime has coming the most activity in this season is cleaning snow. On the morning of the day I wake up and see the sunrise and mov...
My name is Adam, from Thailand. 私の名前は、アダムです。タイから来ました。 Today I was waking up early morning and exercise my body for getting warm breakfast time I ate soup includ...
秋田県羽後町 イーヴェうご協議会 会長 樋口陸郎氏 秋田県湯沢市横堀地区出身 カミさんが羽後町の出身。平成元年に羽後高校が現在の場所に移転し、その跡地が分譲地として売り出されたことを耳にした。「定年後は何処でどのように過ごしていくか」、当時考えていたこともあり、秋田に戻るかもしれないと思って一区画購入した。定年間近にな...
秋田県羽後町 若がえりまんじゅう本舗 有限会社お菓子の泉栄堂 代表 泉恵子氏 創業からの歴史 先代の社長は主人でしたが病気で他界したため、わたしが跡を継ぐカタチで5年前に社長となりました。主人の祖父の時代からまんじゅうを作っていましたので、創業としては100年を超えています。祖父がまんじゅうを作っていた頃...
秋田県羽後町田代地区在住 長谷山信介氏 どんな活動をしていますか 写真家の細江英公と舞踏家の土方巽が羽後町田代を舞台にした写真集「鎌鼬(かまいたち)」で地区住民を巻き込んで撮影したこと、並びに土方巽の父が羽後町出身であることに因んで、両氏の業績を広く国内外に伝え、写真芸術、舞踏の発展を支援することを通じて...
トラベルデザイン株式会社の須﨑裕です。 この度、秋田県南および東北全体のインバウンド誘客をさらに強化する目的で、羽後町に秋田県南支部を設立しました。 2016年の訪日外国人旅行者の数は2,403万人に上り、これまでの有名観光地だけでなく、地方都市へ足を運ぶ外国人旅行者が年々増えています。東北6県への旅行者も対震災前比で...
秋田県羽後町 飯沢地区 北畠正久氏 元教職員で、羽後町の小学校で7年間校長として勤務していた。退職後、教育相談員を5年務め、 現在(2017年2月時点)は飯沢地区連絡協議会会長、羽後町老人クラブ顧問など様々な活動を行なっている。 書家 北畠龍門としても活動し、秋田県書道連盟 副理事長を務める。居住地区にあ...
秋田県羽後町田代地区在住 阿部久夫氏 どんな活動をしていますか? 学習塾「ガロア」を経営し、この塾の講師を務めています。書店である「ミケーネ」も経営し、町会議員としても活動し現在6期目の任期中です。地元を盛り上げる活動として、舞踏家の土方巽が地元羽後町田代地区を訪れた際の様子を写真家の細江英公が撮影し出版...
こんにちは!トラベルデザインの村岡です。 昨年度より、羽後町により多くの旅行者を誘客するための活動である「羽後町観光地域づくり(通称:羽後町DMO)」を、羽後町の様々な方々にご協力いただきながら推進しています。 今年度は、昨年度の活動で出来上がったいくつかの体験プログラムを「羽後町留学(Ugo Abroad)」という名...
こんにちは!トラベルデザインの村岡です。 「留学生と遊ぶ会」第3回のお知らせです。 今回のテーマは、「留学生と一緒にスポーツで汗を流そう!」です。 7月16日(日)に羽後町総合体育館などを会場に開催される「羽後町五種競技大会」に、「留学生混合チーム」として出場しようと思います。 <羽後町五種球技大会(+α) 種目> ・...