The Origin of Japan (日本の原点)

Pocket

(以下は、2016年8月に羽後町に数日間滞在した、ドイツ出身の男性の滞在記録です。)

The origin of Japan2016年8月、私は山と田園に囲まれた羽後町に訪れることができました。是非、皆さんも機会があれば行ってください。ここ羽後町には、私たちが日本を訪れて感じたかった何かが存在します。

DSC_0569私たちが羽後町を訪れた時、町は西馬音内盆踊りと呼ばれる伝統行事で盛り上がっていました。盆踊りとは日本各地で夏に行われるお祭り行事ですが、西馬音内盆踊りの様子は他の地域とは全く違いました。着物は赤と藍色を中心に統一感があり、複雑な踊りを皆さんが一斉に行います。また、顔を隠して踊ることが特徴的で、とても独創的な雰囲気を醸し出していました。

DSC_8047-2驚いたことは盆踊りだけではありませんでした。町を周っていると、茅葺と呼ばれる昔ながらの家々がたくさんありました。現在では茅葺を維持することは難しく、多くが建て替えを行なっているようで、現代の日本ではなかなか見ることができません。しかし、羽後町では一世紀を超えて、家族が茅葺を引き継いでいる家々が残っています。また、実際に茅葺に泊まって生活できたことは素晴らしい経験となりました。

DSC_0275日本が高度経済成長期の時代に、羽後町は他の地方都市のように都会に追随するという選択肢はとりませんでした(とれなかったと言う人もいるかもしれません)。しかし、そのことが今、昔ながらの日本の生活が見える地域になっていることは間違いないと思います。日本人が自然と共に生きている人々であるということを、ここ羽後町ではリアルに体験できます。海外に行った時に、知りたくなるその地の人々の価値観を体感できる素晴らしい場所です。

Pocket